節分はいつ?
もともと節分は年に4回。
「季節を分ける」という意味で
立春、立夏、立秋、立冬の前日のことを言ったそうです。
その中で、立春の前日、2月3日は年始めとされ、
今も節分として残っているそうです。
節分の習わし
柊鰯(ひいらぎいわし)
ヒイラギとイワシの頭(柊鰯ーひいらぎいわし)を玄関に飾る
理由は
ヒイラギのトゲが目に刺さって鬼が近寄れないようにする
イワシの頭は、臭くて鬼が逃げるから
だそうです。
私の実家の方では、ヒイラギを玄関に飾る風習はなかったんですが、
夫の実家の周辺では飾っています。
でも夫の実家近辺のスーパーで売っているヒイラギは、イワシはついていなくて、豆の枝がついています。
一般的なひいらぎいわし
夫の地域のひいらぎいわし
下の写真の、イワシの頭が無いタイプです。
豆まき
節分の日に大豆をまきます。「鬼はそと!福はうち!」の掛け声が一般的。
昔から、豆は実りの生命力や魔除けの霊力があると信じられてきたそうです。
豆まきにまつわる話1
都に鬼が出て困っていたところ、
毘沙門天のお告げで、炒り豆を鬼の目に投げつけ、
鬼退治したという話。
この話から「魔目(=まめ)」=「魔滅(まめ)」(鬼を滅ぼす)となったそうです。
豆まきにまつわる話2
ある旅人が鬼に食べられそうになり、
「最後のお願いです。小さな豆に化けて下さい」と言ってそれを食べた。
が、鬼は旅人のお腹の中で暴れ出し、
近くの神社の神主が豆を投げつけると、
鬼はお腹の中で退治された。
という話。
歳の数だけ豆を食べる理由
豆を食べることも鬼退治の意味があります。
火をとおして、邪気を払った豆は「福豆」と呼ばれています。
それを年の数だけ食べるのは、
福を年の数だけ身体に取り入れることで
「次の年も健康で幸せに過ごせますように」と願った、ということです。
ちなみに、福豆は数え年で1つ多めに食べるそうです。
人気のお寺・神社ランキング!
節分で有名なお寺や神社を紹介させていただきます (^^;
中尊寺
岩手県/中尊寺
節分では、大相撲関取を向かえ、年男年女による豆まきが行われます。
龍光寺
群馬県/龍光寺
裃姿の園児が厚化粧で稚児行列を行います。
三峯神社
埼玉県/三峯神社
豆まきの後に「ごもっとも棒」と呼ばれる
すりこぎ状の棒を振り立て、
参加者が「ごもっともさま」と大声で唱える
「ごもっとも神事」が行われます
成田山新勝寺
千葉県/成田山新勝寺
大相撲の力士やその年の大河ドラマの出演者が参加し、
盛大に豆まき行事が行われます
報恩寺
千葉県/報恩寺
「福はうち、鬼もうち、鬼の目玉ぶっ飛ばせ!」という
珍しい掛け声の豆まきが行われます
五条天神社
東京都/五条天神社
節分では、平安時代そのままの「追儺式」や
一年の無病息災を祈願する「うけら神事」が有名です
浅草寺
東京都/浅草寺
七福神舞や落語家・演歌歌手などが参加する豆まきが行われます
池上本門寺
東京都/池上本門寺
力道山の墓所があるため、格闘技関係者が豆まきに参加しています
箱根神社
神奈川県/箱根神社
水上スキーで逃げる鬼に年男年女が船上から豆をなげる、芦ノ湖の水上豆まきが有名
成田山不動尊
大阪府/成田山不動尊
交通関係団体・政財界人・有名芸能人などが年男として参加します
吉田神社
京都府/吉田神社
独特の厄除け法である「疫神祭(えきじんさい)」や
京の夜空を火柱が焦がす「火炉祭(かろさい)」で無病息災を願います
八坂神社
京都府/八坂神社
4つの花街の舞妓・芸妓による舞踊奉納があり、舞妓の豆まきが行われます
廬山寺
京都府/廬山寺
貪欲・怒り・愚痴をあらわす3色の鬼が舞い踊る「鬼おどり」として知られています
日吉大社
滋賀県/日吉大社
表鬼門・裏鬼門に破魔矢を射る「放射の儀」があります
長田神社
兵庫県/長田神社
神の使いである7匹の鬼が、
松明の炎で災いを焼き尽くし、
太刀で不吉を切り捨て、舞い踊る「古式追儺式」が行われます
吉備津神社
岡山県/吉備津神社
豆まきの後に焚き火を囲んでほら話を楽しむ「ほら吹き神事」が行われます
防府天満宮
山口県/防府天満宮
神牛を神くじで定める「牛替神事」が行われます
須佐神社
島根県/須佐神社
古事にならい、節分に茅の輪くぐりが行われる日本で唯一の神社
櫛田神社
福岡県/櫛田神社
年男・年女・地力士による豆撒き
日本一大きなおたふく面が出迎えてくれます
節分の習わしや歳の数だけ豆を食べる理由 & 人気のお寺ランキング! まとめ
いかがでしたか?
とってもなじみのある節分ですが、
調べてみると、案外知らないことも多かったです。
福のある年を願って、家族で楽しみたいですね。
では、最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!
Sponsored Link
コメント