昭和元禄落語心中の漫画のネタバレと名言&セリフの用語解説ー第1巻

昭和元禄落語心中の漫画のネタバレと名言&セリフの用語解説ー第1巻-1

2018年10月から「昭和元禄落語心中」のテレビドラマが始まります。

これ、もともと漫画が原作
知人に面白いと勧められて、読んでみました!

確かに面白い!
でも落語の話なので、結構出てくる言葉が難しい…

というわけでネタバレと用語解説をすることにしました!

Sponsored Link
目次

昭和元禄落語心中の漫画のネタバレ 第1巻

昭和元禄落語心中の漫画のネタバレと名言&セリフの用語解説ー第1巻-2

ではまず第1巻のネタバレ

話は、落語の大師匠八雲が務所を出所したばかりの元チンピラ、与太郎を弟子に拾ってしまうところから始まります。

プ~
しょっぱなから、ここが一番面白い

八雲には、昔一緒に落語の道を歩んでいた、助六と言う親友がいました。

助六は不幸な事故で亡くなっており、その一人娘、小夏を八雲が引き取って育ててきました。
というか小夏ももう大人。ですが一緒に同居しています。

が、この二人非常に仲が悪い。どうやら小夏は、父が亡くなった事故を八雲が原因と疑っている様子。

与太郎は何だか憎めないタイプの人間。でも落語が大好き。与太郎と助六には何か似通ったところがあります。

そして、どうにかこうにか前座にしてもらえます。

そんな頃、チンピラ時代の兄貴分が訪ねて来ます。
与太郎は彼を落語で笑わせることができ、師匠のおかげで無事カタギの世界に

Sponsored Link

漫画の名言&セリフの用語解説 第1巻

昭和元禄落語心中の漫画のネタバレと名言&セリフの用語解説ー第1巻-3

寄席(よせ)

「よせき」じゃないんです。「よせ」

たろう
え、そんなの知ってる?

落語・講談などをやる演芸場のことです。

与太郎(よたろう)

主人公の「与太郎」は本名ではありません
実は落語の世界で「バカで間抜けな男」の通称だそうです。

たろう
ひ、ひどい…

弟子(でし)

初めて小夏が与太郎に会った場面で、

「弟子は脚立かッ」と小夏が叫ぶ場面があります。

はなこ
このジョーク分かりますか?
プ~
私最初わからなかった

「はしご」って「梯子」って書くからだと思います。

鬼籍(きせき)

「鬼籍に入る(きせきにいる)」と使います。
この「鬼」は 赤鬼・青鬼の鬼のことではなく、 「霊魂」のことだそうです。

霊魂の籍に入る、つまり亡くなるということです。

発す(はっす)

発す(はっす)= 発する

言う 。言葉を発する。という意味です。

都々逸(どどいつ)

七・七・七・五の26音の詩や曲のこと

有名なのにはこんなのが

「嫌なお方の 親切よりも 好いたお方の 無理が良い」

はなこ
う~ん。でも学歴なさそうな与太郎がこんな難しい言葉を使っているのってちょっと不自然かも (^^;

席亭(せきてい)

寄席(落語・講談などをやる演芸場)の経営者

下座(げざ)

芝居・寄席(よせ)の囃子方(はやしかた)。

つまりお囃子(おはやし)をやる人です。

三味線、太鼓、 笛などが使われるそうです。

カバン持ち(かばんもち)

昔、秘書をやっていたことのある人が、「カバン持ちをしていました」と言っていて、「なんぞや?」と思ったことがありました。

上司のカバンを持って、お供をする人や秘書のことを言います。

応挙(おうきょ)

円山応挙(まるやま おうきょ)
江戸時代の画家です。
「足のない幽霊」を描き始めた画家とも言われています。

漫画に出てくる「応挙の幽霊」の話。
たぶん、この絵どこかで見たことある人多いと思います。

昭和元禄落語心中の漫画のネタバレと名言&セリフの用語解説ー第1巻-4

たろう
見ているだけで怖い…

悋気(りんき)

やきもちをやくこと。嫉妬 (しっと) 。

鹿芝居(しかしばい)

はなしかの芝居 → しか芝居→ 鹿芝居

となったそうで、 落語家さんが演じるお芝居だそうです。江戸時代から始まっているそうです。
ユーモアやアドリブなども入り、 結構面白いらしいです。

昭和元禄落語心中の漫画のネタバレと名言&セリフの用語解説ー第1巻 まとめ

いかがでしたか?

私が読んでいて、ちょっと疑問になったり、分からなかった言葉を集めてみました。
分かって読むと、もっと面白くなります。

第2巻も楽しみです!

Sponsored Link
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次