つゆの素
ウチでは「創味のつゆ」を使っています。
夫が言うには、つゆの素の中でこれが一番だそうです。
おそばのつゆだけではなく、いろんなものに使えます。
常備しておくと、とっても便利!
ちなみに、「創味のつゆ」の、パッケージに書いてある「ご使用方法」を見ると
すき焼きの割りした、陶板焼きのたれ

湯豆腐
ざるそば、冷やしうどん
そうめん、ひやむぎ
天つゆ、丼のたれ
揚げ出し豆腐、とんかつのたれ
かけそば、かけうどん
寄せ鍋
炊き込みご飯、おこわ
和風煮物
などなど
ちなみにウチでよくやるのが、ナスの素揚げ
ではウチのレシピ
ナスの素揚げ
材料
ナス:好きなだけ
油:あげるのに必要なだけ
生姜:少々
創味のつゆ:適量
作り方
①ナスはヘタを取り、 縦半分に切ります
②皮の方に、格子状に切れ目を入れます

急いでる時は、ただの乱切りにちゃいます
③アクを取るのに、しばらく水に浸します
④キッチンペーパーで、ナスの水気を拭き取り 、そのまま油で揚げます
⑤器に創味のつゆを「揚げ出し豆腐」の割合で、 水で割って入れておきます
⑥電子レンジで温めてもいいですし、夏は冷たいままでもいいと思います
⑦そこに先ほど油で揚げたナスを熱いうちに浸します
⑧生姜を細切りにしてのせます
出来上がり!
超簡単なので、ちょっとおかずの数が少なかったかなぁ、という時にもパッともう1品できます。
ハーブ
ウチではパセリと バジルを育てています。
ホームセンターとかで苗が売っています。
プランターで簡単に育てられます
バジルはパスタに使ったり、トマトとモッツァレラのカプレーゼに使っています。
ちょっとだけ欲しいと思った時に、ハーブっていっぱい入っているので、使い切れずに終わっちゃうことがよくあります。
おまけに結構高い!
でもベランダで育てておけば、必要なだけとればいいので 便利です。
ではウチのレシピ
トマトとモッツァレラのカプレーゼ

材料
トマト:ひと玉
モッツァレラチーズ:ひとパック
オリーブオイル:好きなだけ
塩コショウ:適当に
バジル:適量
作り方
①トマトは半分に切って、6 mm 程度の厚さに切ります
②モッツァレラチーズも半分に切って、薄切りにします
③それを交互に並べて、塩コショウして、バジルをのせ、オリーブオイルをかけます
これでもう1品完成!
ちなみにハーブはもともと雑草なので、ものすごい強いらしいです。
なので庭のある一軒家に住んでいる方は、地植えはしない方がいいそうです。
なぜなら、強すぎて庭中に広がってしまうそうなんです。

「日清 コツのいらない天ぷら粉」
自分で言うのもなんですが、私は天ぷらが上手!!
結構苦手っていう人、多いんですよね ~
料理上手の夫が「お前の得意料理をとってはいけない」と言って、天ぷらだけは手を出さない。
もはや私の聖域!
さて、ではそのコツとは?
冷たい水を使い、卵を…
などなど、難しいことは必要ないです。
”日清コツのいらない天ぷら粉”!!!!
これオンリーです!
天ぷらが苦手な方、ぜひおすすめです。
ちなみに、パッケージに「天ぷら粉 売上No.1」と書かれています。

フィッシュソーセージ
これは我が家ではなく、小さい子供のいるおうち。
給料日前、お金が底をつくと使っているらしい
あの、よく3本束になって100いくらぐらいで売ってるソーセージです。
では彼女のレシピ
フィッシュソーセージのり巻き
材料
フィッシュソーセージ:好きなだけ
ごはん:好きなだけ
のり:必要なだけ
きゅうり:もしあれば
作り方
①ソーセージを 縦四つに細長く切り分ける
②のりの上に ごはんを薄くのせる
③その上に、 フィッシュソーセージときゅうりをのせ、巻いていく

④後は2~3cm ぐらいの厚さに切り分ければ、完成!
コスト パフォーマンスばつぐんで、けっこう子供も喜ぶみたい。

結婚生活お役立ち食材まとめ
お役立ち食材、いかがでしたか?
ハーブは、ハーブだけじゃなく、ベランダ家庭菜園をやっている人もいるみたいです。
うちも夏の日よけにしようと、ゴーヤを育てたことがあるんですが、ゴーヤだらけになって食べきれなかった (^^)
お料理も、食費の節約も大変だけど、結構おもしろかったりもします 。
楽しみながらできるといいですね。
では、最最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!
Sponsored Link
コメント